公明党神奈川県議団

ホーム所属議員 重点政策 活動リポート ニュース 本会議 常任委員会 特別委員会 ご意見・ご要望

RPAの導入について

亀井 たかつぐ議員(横須賀市)

質問要旨

最近注目されている「RPA」、ロボティック・プロセス・オートメーションは、これまで人間が行ってきた定型的なデータ入力等を、「ソフトウェアロボット」により自動化するものである。民間企業では、人手不足対策や長時間労働の是正のための導入例が増えており、公共機関でも、試験的に導入を始めた自治体が見られ、県の業務にも活用できるのではないかと考える。
 県では、働き方改革を推進しており、職員のワーク・ライフ・バランスを実現しながら、県民サービスの向上も図らなければならない中で、RPAで処理できるルーチン業務は、できる限りRPAを導入し、創造的な仕事を職員が行うようにすれば、県民サービスの更なる向上につながるものと考える。

 そこで、RPAについて、県の業務に積極的に導入すべきであると考えるが、導入に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、所見を伺いたい。

知事答弁

今後、生産年齢人口の減少が見込まれる中、限られた人材を有効に活用し、質の高い県民サービスを安定的に提供していくためには、県の業務の中にICTを積極的に取り入れていくことが大変重要です。そうした観点から、現在、県では「RPA」、ロボティック・プロセス・オートメーションの導入について検討を進めています。  RPAは、定型的で大量な業務をパソコンで処理する際に、正確かつ迅速に、24時間いつでも処理できるというメリットがあります。
 RPAの導入により効率化が図られれば、職員の能力やエネルギーを、より創造性の高い業務や、県民の皆様とコミュニケーションが必要な業務に振り向けることが可能となり、働き方改革を進める上でも大きな効果があるものと考えています。県の業務には、申請書に基づくデータ入力など、パソコンを使用して職員が手作業で行う事務処理も多いため、RPAを活用して効率化できる業務の範囲は広いと考えています。RPAの本格導入にあたっては、自動化が向いている業務を選定し、実際にソフトウェアロボットを実行させることで、どの程度の効果が生じるかを十分に見極める必要があります。
 そこで、県の業務のうち、作業量の多い内部業務として、「通勤手当の認定業務」と「災害時の職員の配備計画作成業務」について、今後、民間事業者の協力を得て、RPAの実証実験を行う予定です。そして、この実証実験で得られた効果や課題をしっかりと検証し、十分な効果が見込まれる場合は、本格導入を図っていきたいと考えています。

再質問

知事からは、「県の業務のうち、通勤手当の認定業務と、災害時の職員の配備計画作成業務について、民間事業者の協力を得て、実証実験を行う予定」との答弁がありましたが、実証実験は、いつ頃行う予定なのか、それをまずはお聞きしたい。

再質問に対しての知事答弁

今後、速やかに、ご協力いただける民間事業者と協定を締結しまして、今月下旬には実証実験を開始したいと、このように考えています。

要望

RPAについては、9月下旬ということですので、その前に、民間企業との協定締結なども行って、そのまましっかりと、スムーズに移行されますよう、是非よろしくお願いしたいと思います。